味噌教室と、手製味噌食べ比べ&発酵のお話し会
今季もキトゥンカンパニーさんで開催させていただきました。
最初にみんなで手分けして、人数分の材料をバットに分けてから各自の味噌仕込みスタート。味噌仕込み初体験の人が、今季は3組。でも、この味噌教室では一切心配ご無用です。講師の堀田さんや毎年参加してくださる方などのフォローや、みんなでワイワイ楽しくおしゃべりしながら仕込めますし、楽しくって、
るんるん気分で♪
それにね、作業は簡単なんです。むしろ、コツです。かびさせないように、とか。なぜ黴が生えるのか?腐敗しないためには?そのポイントを押さえたら、材料を揃えてご家庭でも仕込めます。できますが、ひたすら大豆を押しつぶしたり、ぎゅーぎゅーすりつぶしたり。独りだともくもくと作業することを想像すると、みんなで仕込むのが楽しいんです!
ここまでくれば、あと少し。みなさん、誰を頭に浮かべながら、樽にエイッ!?笑
今季はタイムキーパー役をミスって、予定時間を10分ほどオーバー。
教室開始の挨拶の時にいつもお願いして、最後にみんなで会場の後片付けを。助かります。おおきにでした!
仕込んだ味噌は1年間熟成させます。待ち遠しいですよね。腐らずにちゃんと熟成してるかな?って気になるとおもいますが、そこは我慢我慢。1年待って、自家製の味を楽しんでください。でもね、2年経てば、まろやかになってさらに美味しくなります。
今回は2部制を企画して、第2部は手製味噌の食べ比べ&発酵のお話し会を催しました。で、2年物や3年物のお味噌を試食していただきました。お味噌をそのまま。炊き立てのお米がほしくなるほど、美味しかったでしょ!
食べ比べの次に、発酵つながりということで酵母やパン生地のお話を。ぷくぷく酵母液や種酵母をみてもらったり、生地の仕込み方を説明したり、生地をこねずに仕込んでること、発酵時間の調整のコツ、種酵母の継ぎ方なんかも。種酵母も少しおすそわけを。お持ち帰りしてもらって、2日後の今日に早速焼いてくださった方も。パンの世界へようこそ!
第2部も楽しんでもらえたかなぁって。来年も2部制でいきます。反省は、2部の内容を具体的に決めて企画したほうがよかった。今回はあいまいすぎたなぁ〜と。ま、初めての試みでしたので、食べ比べとともにこの1年、あーだこーだと考えます。
寒い中、本当にありがとうございました。それでは来年また、味噌教室でお会いしましょう!
【食の輪プロジェクト】 農と食の職人が美味しい食材をお届け!
Facebook、 Twitter、もよろしゅうに。

この記事に対するコメント